不思議なラジオメーター

 小さい頃、某青少年文化センターで不思議なものを見ました。

電球のような構造で、ガラス管の中は気圧が低く保たれており、内部に立っている針の先端には

片側が白、もう片側が黒色をしている羽が乗った簡単な構造です。

外から光を羽の黒い面にあてると、羽がくるくると回転します。

電気を使っているわけでもないのに、羽が回る様子にただただ不思議に思いました。。

 

 最近、たまたま立ち寄った文房具売り場で同じようなものを見かけ、それが「ラジオメーター」

と呼ばれていることを初めて知りました。

当時の印象が強烈によみがえり、思わず衝動買いしてしまいました。

 

 羽の黒い面が光を吸収することで、黒い面の温度が上昇、周辺の気体分子がその熱エネルギーを

もらい、分子の運動速度が早くなり、黒い面に気体分子が衝突することで、反作用で羽が回転する、

ということのようです。

昼間の日光をあてると面白いようにくるくるとまわり、見てるとなんだか癒されます。

 

 簡単な構造だけれども、気体分子が実際に存在していることがわかるし

エネルギーが光→熱→運動→…といろんな形で伝わっていく様子もわかります。

 

 初めてラジオメーターを見た時から??年経って、すっかりオジさん化がすすんでしまいましたが

いつまでも「すごい!」とか「面白い!」と思う気持ちを忘れずにこういったモノ達と対面していけたら

いいなぁと思います。。

そして、いつの日か自分もこんな実験器具をつくって、電気の面白さや大切さを未来のエンジニア

たちの記憶に残せるような仕事をしてみたいものです。

 

(記事提供:島宗准教授)