NEWS

ロボティクス部・春合宿中

ロボティクス部顧問の床井です。

ロボティクス部では、この春休みに「ロボカップ」と「交流ロボコン」に出場するロボットを作製するために、16名程度の部員で合宿を行っています。

期末試験も終わり、思う存分、心補く、没頭してロボットの作製を行っています。楽しいっていいねでね。

合宿期間:3月2日~6日、9日~13日、16日~18日

[3月のロボティクス部活動]

■1年生4名が7日に開催せれる長岡高専サイエンスフェスタin新潟(新潟県自然科学館)にてロボット講座のお手伝いと高専ロボコン出場ロボットのデモンストレーションを行います。(担当:山崎、床井)

■ロボカップ北信越大会(3月14日・15日)長岡市・ながおかロボコンの駅(引率:床井)

■交流ロボコン2015(3月24日~26日)栃木県栃木市・栃木県太平少年自然の家<小山高専主幹>(引率:床井)

READ POST

タイへの長期インターンシップ

タイへ長期インターンシップ 12月1日から2月28日までの90日間

タイの泰日工業大学とKSTへ長期インターンシップにいってきたM5 武藤さんのインタビューを行いました。

READ POST

【特集】LEDアート(LEDARTS)

今回の特集は、昇圧DC-ACコンバータ回路を組み込んだLEDアート(LEDARTS、レッド・アーツ)です。

タイマーIC555を使って1.5Vで高輝度LEDを点灯する昇圧DC-ACコンバータ回路をLEDアートに取り込みました。虫をコンセプトにした「LEDBUG」、海をテーマにした「LEDMARIN」、心に囁く「LEDHART」、遺産をテーマにした「LEDHERITAGE」を作製しました。配線までもがアートとして表現されています(電気の世界ではタブーですが、立体配線になっています)。3次元的にどう配置するか?どんなものにするのか?頭を悩ましながら作製しました。

READ POST

【特集】発電&可逆

今回の特集では、エコ発電&可逆をお送りします。

みなさん、「発電」と聞いて何が浮かびますか?発電所ですかね。エコ発電の前に発電の現状をみてみましょう。現在、原子力発電が停止しています。みなさんが使っている電気の大部分が火力発電で作られています。火力発電ですが、化石燃料(石炭、重油、液化天然ガスなど)を燃やして高温高圧の水蒸気を作り、その水蒸気の流れでタービン(羽根)を回し発電機で発電しています。モノを燃やして発電しているために温室効果ガスのひとつである二酸化炭素が発生し、地球温暖化などの環境問題と密接に関係しています。また近い将来、化石燃料が枯渇、つまり火力発電が行えない時代がやってきます。どうやって電気を作りますか?現在、再生可能エネルギー(太陽光、太陽熱、風力、潮力、地熱、バイオマス)が注目され、それらを用いた発電について研究が行われています。

READ POST

SD 教育Pr. 自己啓発型課題学習・企画発表会を開催

平成27年2月26日、システムデザイン 教育プログラム(SD 教育Pr. ) 自己啓発型課題学習の企画発表会を開催致しました。

システムデザイン教育プログラム(以下、SD)では、現在、機械工学・電気電子システム・電子制御・環境都市工学科の先生が、互いに協力して、学科間を越えた教育プログラムを本科4年生~専攻科2年生で展開しています。もちろん、学生さんも学科間を越え、他の学科の学生さんとタッグを組み課題に取り組んでいます。今回は、4年生後期に開講している 自己啓発型課題学習で取りんだ成果を企画発表会という形で発表、討論をしました。

 

長岡高専・システムデザイン教育プログラムに関してはこちらへ

 

READ POST

ページ