EE1学科ガイダンス/EE5卒研はじめました

電気電子システム工学科、略してEEと呼びます。Department of Electrical and Electronic system engineering, でEEです。
1年生はEE1、5年生だったらEE5とよく略します。
EE1, 本日は教員紹介Part II です。EEの教職員の皆さんから挨拶と自己紹介をしていただきました。本日は教員と技術職員さんからの挨拶でした。
個性的なユニークな人たちがたくさんです。
後半は来週からいよいよ始まる学生実験(ものづくり技術実習I)のアナウンスでした。工学分野での様々なルールをこれから一つ一つ覚えていきます。
「こんな習慣があるのか?!」「それってやっちゃいけないことなの?」
新鮮な驚きがあるかもしれません。知的好奇心(ワクワク)を感じたら、仲間たちと共有してほしいですね。
そしてEE5では卒研がスタートです。4年生の後期から研究室に配属、先行研究の論文輪講などで準備をすすめ、5年生の春からいよいよ卒業研究として動き出します。
電子材料研究室では太陽電池に関する研究に取り組んでいます。みんな白衣が様になってますね。今日はガラス基板の洗浄方法を覚えてもらいました。
慣れないグローブとピンセットやビーカーに悪戦苦闘でしたが、大丈夫です。何度かやるうちにきっと上手にできるようになります。
太陽電池といえば、新潟日報の脱炭素リレーコラムにも電子材料研究室の様子を掲載していただきました。
https://www2.niigata-nippo.co.jp/datsutan/topics/10731/
昨年度EE5やEE3の実験風景など、こんな感じで太陽電池の研究しています。
電気電子システム工学科ではAI/IoTは勿論のこと、コンピュータ・情報、エネルギー・環境、電子材料・デバイスに関わる電気に関わる広い分野を学修し、
5年生で行う卒業研究ではそれぞれの研究室の指導教員が得意とする分野で研究をしています。どんな研究をされてるでしょう?
それはまた別の機会にお伝えしましょう。。。。