オープンキャンパス2025

8月9日、10日の2日間オープンキャンパスが開催されます!

中学生のみなさんに、高専を知ってもらえればということで

様々なイベントや展示が用意されます。

ちょっとフライングして、電気電子システム工学科の展示物を紹介します!!

 

それではまず最初は、

1)イルミネーションアート

Dinosaur

以前は、ものづくり体験ということで海外交流にも使っていた電気電子システム工学科オリジナルキットです。ジュールシーフ回路という昇圧の仕組みを使っています。その仕組みは高速に電気をON-OFFさせることでコイルに高い電圧を発生させる。そうすると、乾電池一本の1.5Vでは電圧が足りなくて点灯しないはずの高輝度LEDがきれいに点灯します。大電流が流れないので、電流抑制用抵抗は必要ないです。そのうえに、アクスタ(アクリルスタンド)でオリジナルの絵を光らせます。うーんすてき!

関連科目:電気回路Ⅰ(3年生)、電気回路演習、電子回路(3年生)、基礎電気回路(2年生)
キーワード:相互インダクタンス、トランジスター、抵抗、コンデンサー、コイル、キルヒホッフの法則

 

2)コーヒーロボット

Dinosaur

出展は音響工学研究室(矢野先生)、ロボットがコーヒーを入れてくれます。 いま、日本は労働力・人手不足といわれています。 その解決にはAIやロボットの活用が必須です。 AIがカップを見て、コーヒを入れてくれます。中学生のみんなにはコーヒーはまだ早いかな?ここのコーヒーはちょっとすごいよ、 なんとスター〇ックスのバリスタがいれるドリップの動きをロボットが模倣しています。 ですので、超一流の匠の技で入れたコーヒーが楽しめちゃうのです。時間があればぜひご賞味ください!!

関連科目:プログラミング(2年生)、アルゴリズム論(3年生)、応用プログラミング(4年生)、学生実験(データ解析学:4年)、卒業研究(5年生)、専攻科特別研究(専攻科1,2年生)
キーワード:条件分岐、アルゴリズム、AI、物体認識、Linux

 

3)ロボットUFOキェッチャー

Dinosaur

学生実験でつかっているロボットですが、オープンキャンパスの期間は、UFOキャッチャーとして活躍します! 自分でプログラムを打って景品をつかみ取りましょう! 冷たく冷えた缶ジュースをゲットしてお持ち帰りです!暑くなることが予想されます。「うぉー キンキンに冷えてやがる。 ありがてぇー」 です。プログラムはスクラッチのようなブロックを組み合わせて作ることができるモードになっています。優しい先輩に教えてもらいながらプログラム体験です!体験時間は2,3分。え!こんなんでプログラムできちゃうの!しかも缶ジュースもゲットできた!やったー!
 

関連科目:プログラミング(2年生)、保健体育
キーワード:条件分岐、ロボットチーティング

 

4)タイガー計算機体験

Dinosaur

「タイガー計算機」って知ってます? 機械式の計算機です。本校は設立当初(ほんとは、もっと前)の当時の計算機です。ダイヤルを回すと掛け算引き算ができます。これを組み合わせて掛け算割り算ができます。 ちょっと試しに、1024÷3.1519を計算してみましょう。手計算でやると大変ですよね。でもタイガー計算機でやるとあっという間、、、とは言いませんが、そこそこの数十秒で計算できちゃいます。 スマホアプリの電卓と比較してみましょう。。。。あれ途中まであってるけど最後の方の桁の値が違うよ。。。そう、それが有効桁数です!有効桁数については1年生の学生実験で勉強します。タイガー計算機の動きをみていると有効桁数の意味がよくわかると思います。

 

関連科目:学生実験(一年生)
キーワード:有効桁数

 

5)電気工事士 4路スイッチ 

Dinosaur

階段の上と下に電気のスイッチないですか?あれ、上で消すことも下で消すことも、またその逆もできますよね。。。。不思議じゃないですか? 実は普通の2路スイッチと4路スイッチというものを組み合わせて使っています。
電気電子システム工学科では、外部資格を取得することを推奨しています。電気電子システム工学科に入ったら、ぜひ電気工事士の資格を取得しましょう。 電気工事士の資格を持っていると、家のコンセントの設置やエアコンの設置なんかができてしまいます。知識的には2年生の電気基礎で学んだことが理解できていれば合格すると思います。実技の方は、放課後に「酒井道場」で教えてくれるので、実技試験もばっちりです。毎年多くの学生が電気工事士の資格を取得してます。

関連科目:基礎電気回路(2年生)、電気工事士資格取得のための酒井道場
キーワード:4路スイッチ、2路スイッチ

 

6)フォトルミネセンス測定装置一式

Dinosaur

出展は光計測工学研究室(竹内先生)、:化合物半導体や有機物などの材料は光を照射すると、照射した光と異なる光を試料から放出します。 その光は物質固有で定められているため、光の色や強度を測定することでどのような材料がどんな状態で含まれているか調査することができます。 現在は主に太陽電池用化合物半導体の性能を調査しています。

注意:お手を触れないでください。
関連科目:卒業研究(5年生)、専攻科特別研究(専攻科1,2年生)
キーワード:フォトルミネッセンス、蛍光、太陽電池

 

7)耳音響認証体験

Dinosaur

出展は音響工学研究室(矢野先生)、 耳音響認証デモ イヤホンを付けると誰かわかっちゃう?! 実は、みなさんの顔が違うように耳の中も異なっています。 そうすると耳の中での音の響き方も人それぞれ違います。AIを使うと、その差異から誰かがわかっちゃうよ!国際特許を取得している研究です。音の研究室から音を使った研究紹介です。NECで採用されています。

注意:国内特許、国際特許取得。
関連科目:卒業研究(5年生)、専攻科特別研究(専攻科1,2年生)、信号理論(専攻科1年)
キーワード:インパルス応答、AI、バイオメトリクス

 

 

8)模倣学習AIロボット

Dinosaur

出展は音響工学研究室(矢野先生)、 模倣学習のロボットのデモです。模倣学習とは、AIが人間の行動を観察し、それを真似ることで学習する技術です。強化学習と同じ問題を、 お手本の行動を用いて学習する手法です。。。って、強化学習ってなんやねん! ぜひ電気電子システム工学科に来て下さい。優しく教えてあげます。。5年生になったぐらいにね。

関連科目:卒業研究(5年生)、専攻科特別研究(専攻科1,2年生)、信号理論(専攻科1年)
キーワード:AI、強化学習、模倣学習

 

 

 

9)電子ブロック

Dinosaur

出展は情報通信実験室(樺澤先生)、光で音を伝えよう 音を光に変えて、光ファイバで離れた場所に伝えます。

関連科目:学生実験(2年生)、基礎電気回路
キーワード:マイク、ラウドスピーカ―、トランジスター、フォトダイオード

 

 

10)リアクションキューブ

Dinosaur

出展は音響工学研究室(ガンバ―くん)、3Dプリンターで作成しました。 え、直方体の物体が、角で自立してる??? どうなってるの??? これは、リアクションホイール(reaction wheel)とも呼ばれ、人工衛星の方向を変化させる姿勢制御に使われている部品です。 これは、フライホイールに与えるトルクの反力により、角運動量を発生させる電気アクチェータの一種です。 モノづくりが大好きな学生が、学校の装置を使っていろいろ作って楽しんでいます。素敵ですね。他にも、3Dプリンターで作ったティラノサウルスやいろいろ展示しています。

関連科目:卒業研究(5年生)、ひまな時間に学ぶ。
キーワード:Arduino、ジャイロ、電子回路

 

 

 

11)3Dプリンター

Dinosaur

出展は量子エネルギー材料工学研究室(内田先生)、3Dプリンターで何か作ってます。 え、何つくってるの?  ぜひ見に来てください。完成したものはお土産で差し上げています。限りがあるので先着順です!

関連科目:卒業研究(5年生)
キーワード:SolidWorls,STL,AutoCAD

 

 

12)墨汁太陽電池

Dinosaur

出展は電子材料研究室(島宗先生)、え、墨汁が太陽電池になるの? なるんです、今年特許を出願しているとかいないとか。。。エネルギー問題を解決する画期的な技術になるかもしれません。 この研究室では、環境に優しいCZTS太陽電池を研究しています。見本も置いてあります。実は、世界一位の発電効率を記録したことがある有名な研究室です。 太陽電池を0から作る工程や電子材料について深く学ぶことができます。①墨汁太陽電池+アナログ電圧計(LEDを照射すると電圧計の針が動く)、②CZTS太陽電池の見本と原材料(見るだけ)

関連科目:卒業研究(5年生)、電子物性材料1、2(4年、5年)
キーワード:半導体、太陽電池、エネルギーギャップ、NPN,PNP

 

13)静電気の世界

Dinosaur

出展は電子材料研究室(島宗先生)、静電気ってバッチってきて嫌ですよね。。。でも特性を良く知っていれば対処できます。 じつは、静電気っていろいろなところに活用されているんですよ。まあ、有名なところがプリンターとかコピー機ですね。感光体ドラム表面に文字や絵の静電気像を写し、そこに紛体インキ(トナー)を付着させ、 コピー紙に転写して熱ローラで定着させるのです ここでは、バンデグラーフを使って静電気を発生させてみたり、わざと空気間に高電圧をかけて放電を発生させる装置を体験できます。 バンデグラーフはこわごわ触らずに、一気に掌(てのひら)で触るのが良い!

関連科目:基礎電磁気学(2年生)、電磁気学(3年生)、電子物性材料1、2(4年、5年)
キーワード:静電気、クーロン、絶縁破壊

 

14)学科授業のVR体験

Dinosaur

長岡高専の電気電子システム工学科ってどんな授業やってるの? 体験学習だけだと、普段の授業の様子がわからないよね。よし!そんなときは実際に体験してみましょう! VRで普段の授業を体験できます。授業内容はどうですか? ちょっと難しいかな_? でも基礎からしっかり学ぶので力が身につくよ!

関連科目:基礎電磁気学(2年生)、電磁気学(3年生)、プログラミング、電子物性材料1、学生実験
キーワード:VRで授業体験

 

15)かみなり放電実験!

Dinosaur

e電力システム研究室(田村先生)、沿面放電の実験を行います:ピか―ゴロゴロゴロゴロ! かみなりはちょっと怖いよねー! くうきの絶縁破壊は1cmで大体30KVぐらい。でも沿面放電だとガラスの表面を伝わるので10kVぐらいから 稲妻が伝わっているのが見えるよ。新潟は冬に停電が起きやすくなります、雪が電線について絶縁破壊が起きてしまったりするんですね。。。そんな様子を確認できます。

関連科目:電力システム(5年)、照明工学(5年)、電気機器(4年)、環境エネルギー工学(専攻科1年)
キーワード:沿面放電、0.3ピカチュー

 

 

16)都市データを用いた日陰シミュレーション

Dinosaur

出展:社会創造研究室(和久井先生)、UnrealEngineと都市データを用いた日陰シミュレーションおよびLTSpiceを用いたコンバータのシミュレーション

関連科目:関連科目:プログラミング(2年生)、アルゴリズム論(3年生)、応用プログラミング(4年生)、学生実験(データ解析学:4年)、卒業研究(5年生)
キーワード:UnrealEngine,LTSPICE

 

 

17)シーケンスでベルトコンベヤー制御

Dinosaur

出展:技術支援室(竹田さん)、シーケンサーを用いて、ベルトコンベヤーを制御します。自動でラインがうごいているのはシーケンサーで動きが制御されているからなんだよ。 シーケンスのプログラミングやラダー制御について学ぶ実験実習のキットを紹介します。3年生の学生実験で使います。

関連科目:関連科目:プログラミング(2年生)、アルゴリズム論(3年生)、学生実験(課題実験テーマ:3年)
キーワード:ラダー図、シーケンサー、ベルトコンベヤー

 

 

18)ミューオン測定器

Dinosaur

出展:量子エネルギー材料工学研究室(内田先生)、ミューオンってしってますか?それは宇宙から届くメッセージ。ミュオンは、強い相互作用の力を感ずることはなく、電磁相互作用が主であるため、原子核や原子中の電子の、電気的な性質を探求する有効な手段となります。 また、真空分極(vacuum polarization)を調べることにより、量子電磁気学(quantum electrodynamics, QED)の検証をすることができます。 測定器では、宇宙からミューオンを受けるとLEDが光ります。みんなが見ている間にどれくらいミューオンがとどいているのか見てみてください。そうそう、明日は惑星直列です。いつもよりミューオンが多いかも。。。。

関連科目:関連科目:卒業研究(5年生)
キーワード:ミューオン、核融合、放射線、次世代エネルギー

 

 

19)放射線測定器

Dinosaur

出展:量子エネルギー材料工学研究室(内田先生)、みじかなものでも放射線をだすものってたくさんあります。身の回りの放射線を測ってみましょう。 そうそう、明日は惑星直列です。いつもより放射線が多いかも。。。。

関連科目:関連科目:卒業研究(5年生)
キーワード:α線、β線、核融合、放射線、次世代エネルギー

 

 

20)環境エネルギーに関する電気電子材料 (超伝導、撥水、水素生成)

Dinosaur

出展:エネルギー環境材料研究室(平井先生)、強い磁場や極低温のものがあるので、教員の指示に従って、手に触れないようにしてください。

関連科目:電気電子材料(4年)、卒業研究(5年生)
キーワード:超伝導、撥水、光触媒、水素生成

 

さてさて、ここに紹介したのは。実はまだ一部。 もっと色々見たい!いろいろ話を聞きたい人は、明日明後日のオープンキャンパス。ぜひ遊びに来てください!

もし、そこに説明員がいたらぜひ聞いてみてください。いろいろ雑学を教えてくれると思います。

電気電子システム工学科のスペースでは、椅子をたくさん用意しています。 歩き疲れたら、ゆっくり休んでいってください。コーヒでも飲みながら。。。。。