カムバック・ハム(アマチュア無線家)の独り言

日本のアマチュア無線人口が減少の一途をたどっています。

1995年3月に136万局とピークを記録したものの、

2019年6月では41万局を割り込んでしまいました。

もはやスマホで世界とつながることが当たり前となり、

誰もが通信インフラのお世話になっています。

いまさら、アマチュア無線ですか???の声が聞こえてきます。・・・

 

 ちょっと待ってください!! 

 

2011年3月11日の東日本大震災で、携帯電話、警察・消防無線など

公共の通信網に甚大な被害が及んだ際、アマチュア無線が緊急時の

連絡手段として機能したことは記憶に新しいところです。

ソーシャルドクターとしての貢献が求められている高専生には、

無線通信の基盤となる発振・変調・増幅のハードウェアの基礎知識は

身につけておいて欲しいものです。  

 

という年配教師の独り言とともに、今回も手作り無線機の紹介です。

以下は写真と併せてみてください。

 

1:トランシーバを構成する3枚の電子基板です。かなり混み入っています。

 

2:ケースに入れて、手作り感満載のマイクを接続した外観です。

   周波数帯は50MHz、モードはSSB、出力は500mWの立派な無線機です。

 

3:実際の設置風景です。

   中程に見える「PB-51」は、前回報告した51MHz用FMトランシーバーの

   パワーブースターです。

   その左隣は、ラベルがありませんが、29MHz用FMトランシーバーの

   パワーブースターです。

 

これで、買いためておいた大昔のトランシーバーキットは全て作製が完了しました。

アナログ回路(特に高周波回路)は作製後の調整次第で性能が大きく左右されます。

授業や教科書で勉強した内容を、身を以て実体験できる場所、それが高専です。

自分のアイディアを実現するためにも、高専の門を叩いてみませんか? 

大きく叩けば大きく響くこと間違いなしですよ。

(記事:片桐教授)